勤務医開業つれづれ日記・3

「このマンガがすごい!2021」参加してます。あふれる”好き”を形に。マンガ感想とか書評を中心にしたブログです。

【感想】『幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』橘 玲 (著) 人は幸福製造機というブラックボックス

橘玲先生の『幸福の「資本」論』読みました! 

なかなか面白い本でした。幸福になるには「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つがインフラになる、そしてその組み合わせで2x2x2の8通りのライフスタイルがある、ということです。

 

資産運用の教科書をみているような幸福論です。『アランの幸福論』『ラッセル幸福論』とは全く異なります。自分たちはどのように人生設計をするべきなのか。お金や友人、スキルアップなどをどのように注力するべきなのか、大変考えさせられました。

 

橘玲先生の著書は読ませます。引き込まれて1日で読みきりました。人生に対する見方が変わるかもしれない一冊です。すごいおすすめです!! 

 

 

 

 

作家であり、社会評論家でもある橘玲氏の集大成ともいえる内容で、初めて「ひとの幸せ」について真正面から取り組んでいます。  幸福であることを条件づけるものは、「自由」「自己表現」「共同体=絆」の3つである。  橘氏は、「幸福」は、しっかりした土台の上に設計するべしとし、その人生の「インフラストラクチャー」を前述の3つに対応させて、以下に求めます。 「金融資産(資本)」「人的資本」「社会資本」。 この3つの資本の組み合わせによって生まれる「人生の8パターン」によって、すべてのひとびとの「幸福」のカタチが説明できるとしています。社会資本(中学からの友達ネットワーク)しかない田舎のマイドルヤンキーは、「プア充」。「友だちネットワーク」から排除されるとたちまち3つとも持っていない「貧困」に陥る。金融資産がなくても、高収入を得られる職業につき、友だちや恋人がいれば、人的資本と社会資本を持っている「リア充」。人的資本と金融資産があって社会資本がないのは、「金持ち」の典型、という具合。3つの資本をすべてそろえることは難しいが、せめて2つをそろえれば「幸福」といえる状態になるのではないか。では、どうすれば2つをそろえることができるのか…、そして「幸福」になれるのか、3つの資本を解説しながらその答えを追いかけます。

 

なかなか面白い本でした。いつも橘玲先生は問題の抽出とモデル化がうまいですよね。

 

幸福の条件として3つ、自由、自己実現、共同体=絆をあげています。それぞれが「金融資本」「人的資本」「社会資本」の3つに対応します。この3つが人生の幸せを生み出すブラックボックスとして機能してるとしています。

 

しかしこの3つを誰もが持っているわけではありません。持っている人を◯、持っていない人を×とすると以下のようになります。 

 

3つあり

「金融資本」◯「人的資本」◯「社会資本」◯ → 全てがあるので「超充」

 

2つあり

「金融資本」◯「人的資本」◯「社会資本」× → 友人だけいない「お金持ち」

 

「金融資本」◯「人的資本」×「社会資本」◯ → 働く必要がない「旦那」

 

「金融資本」×「人的資本」◯「社会資本」◯ → 働いて友人もいる「リア充」

 

1つあり

「金融資本」◯「人的資本」×「社会資本」× → 金だけの「退職者」

 

「金融資本」×「人的資本」◯「社会資本」× → 自分で働くだけの「ソロ充」

 

「金融資本」×「人的資本」×「社会資本」◯ → 友人だけの「プア充」

 

なにもない

「金融資本」×「人的資本」×「社会資本」× → なにもないので「貧困」

 

 

ここであるかないかを考えたら、どんなひとでも3つの要素を何かしらを持っています。 でも本では述べられていませんが、良く考えるとそれぞれについてマイナスもありえますよね。以下は本には書いていない管理人のオリジナルの考えです。資本のマイナス、というのはどういう意味でしょう?

 

マイナスの「金融資本」は負債

マイナスの「人的資本」は暴飲暴食、ギャンブルやトラブル

マイナスの「社会資本」は身分制度の下層や犯罪者、いじめの被害者

 

つまりはゼロよりひどい状況もある、ということですね。犯罪を犯すと社会的にかなりマイナス要因が大きいでしょう。負債(借金)は金融資産がゼロよりもっと悪いですし、働いて稼ぐよりも生きているだけで自分からトラブルを引き起こすようだと人的資本もマイナスでしょう。

 

そして、この3つの「金融資本」「人的資本」「社会資本」要素にそれぞれ古典的5W1Hをぶち込んでやると結果が出力されます。

  

             いつ(When)

             どこで(Where)

「金融資本」       だれが(Who)

「人的資本」  X     なにを(What)

「社会資本」       なぜ(Why)

             どのように(How)

 

5W1Hは6要素からなり、それぞれが無限のバリエーションを所有しているために無限大の可能性があります。これが変数になりますね。 

 

私個人の場合は「人的資本」をメインに育てて医師になり、「金融資本」はこれ単独で生きていけるようなボリュームは全然なく、なるべく交友関係である「社会資本」とは距離を置くようにしています。橘玲先生のカテゴリーだと「ソロ充」ですね。

 

さて、ここで我々はいくつか考えなくてはいけません。まず友人関係の「社会資本」と「金融資本」は相性が合わないために両方をゲットしようとすると困難が待ち受けているのです。 簡単に言うとヤンキーが急に金持ちになると友人がなくなってしまうというやつです。

 

「社会資本」(友人)と「金融資本」(金)は両立できない

 

だから両方を目指すと、どちらかを失うことになる可能性があります。金が入ったら友情がなくなり、友情を優先すると金が入らなくなる。なぜなら同じような貧乏さが友情を結びつけているのですから。

 

 

 

しかし、決定的な問題があります。社会的な動物である人間はお金や自己満足ではなく、他の人からしか本当の幸せを得ることができません。言い換えると「社会資本」だけが人間を幸福にするのです。

 

本当の幸せは「人的資本」「金融資本」ではなく、「社会資本」からしか生まれない

 

 

以上、本文から派生した管理人の感想をまとめてみます。

(1)最低ラインとして「金融資本」「人的資本」「社会資本」がマイナスにならないように気をつける。

(2)いずれ退職したら「金融資本」しか残らない。「金融資本」についてどのような対応をするのか考える。まったく資産運用しないのも一つ。

(3)「人的資本」は好きなことか得意なこと中心にするべき。好きで得意なら天才だけど、好きだけなら趣味、得意だけならプロフェッショナル。得意は換金しやすい。本書では得意なこととは書いていないが、得意と好きは管理人は別に考えている。

(4)「社会資本」からしか幸福は来ない。しかし面倒も多い。「社会資本」のコアだけを抽出し草食男子的に生きる。肉食系やヤンキー系のように対外トラブル(ケンカや浮気)を起こさないようにする。

(5)「金融資本」「人的資本」「社会資本」は個人それぞれに5W1Hがある。資本を傷つけないように大きくする、どの資本を中心にするか考えておく。

 

できるだけ良質なインプットをしたら幸福なアウトプットができるよね、というのが作者の意図だと思います。逆はGarbage In Garbage Outのとおり、無意味なデータを入れたらまともなものが出てきません。

 

しかし、肝心の幸福製造機自体はひとそれぞれ。ポンコツの機械ならいくら良質のインプットをしてもアウトプットは変になります。そこらへんが面白いところなんでしょうね。

 

管理人はこんなことを考えながら読んでいました。

こうやって考えた広がるってすばらしいですよね。すごい良著でした。人生設計に対する見方がかなり変わりました。おすすめです!!